新聞記者ドラマは実話?モデルは森友学園問題なのか徹底比較調査!について書いていこうと思います。
新聞記者ドラマnetfilx版ですが、組織の大きな闇を暴いていくと言った作品ですが、こちらはフィクションで実話ではないことは、藤井道人監督も語っています。
しかし、映画にも原作があるように、モデルになるような事件や事故があります。
今回の新聞記者ドラマnetfilx版のモデルとなった事件はなんなのでしょう。
官僚絡みで最近で有名な事件と言えば、安倍元首相の時に起きた森友学園問題ですねよ。
登場人物のモデルは誰なのかも含めて紹介していきますね。
Contents
新聞記者ドラマのモデルは実話?
主演・米倉涼子が挑む、次の話題作⚡
Netflixオリジナルシリーズ『#新聞記者』制作決定!
監督を務めるのは映画版に引き続き、#藤井道人💡
映画版とは違ったアプローチで、さらに深く、刺激的に現代社会の問題を浮き彫りにしていく本作の続報にご期待ください✨#ネトフリ pic.twitter.com/zBCi8Rmq97
— Netflix Japan | ネットフリックス (@NetflixJP) September 14, 2020
今話題沸騰中のドラマ「新聞記者」ですが、この話は、本当にフィクションなのでしょうか?
まず映画の原作はあるのかどうか調べてみました。
新聞記者ドラマの原作は?
こちらのドラマ版新聞記者は、2019年に映画化された「新聞記者」のリメイクとなっています。
そして映画版「新聞記者」は東京新聞・望月衣塑子さんの著書を原案に作られた作品です。
なので、今回のドラマ版は藤井道人監督のテイストがかなり入っている作品となります。
映画版には登場しない人物も多数登場しますからね。
新聞記者ドラマの松田杏奈のモデルは?
東都新聞社会部の記者・松田記者(米倉涼子)のモデルは、望月衣塑子さんが妥当でしょう。
望月衣塑子さん自身、菅さんが官房長官時代に実際に作中でもあったように質問をし続けて出禁になったそうですからね。
望月衣塑子さんがモデルで間違いないでしょう。
新聞記者ドラマの村上真一のモデルは?
若きエリート官僚の村上真一(綾野剛)のモデルは、実在しているようですが名前は公表されていません。
安倍政権時代、妻・昭恵夫人はには、教育係兼監視役が必要と言う声が上がったそうで、経済産業省・外務省から派遣された5人職員が付いていたそうです。
その人たちの名刺の役職が「内閣総理大臣夫人付」だったようです。
その5人の中の誰かのようですね。
新聞記者ドラマの木下亮のモデルは?
新聞配達をする就活大学生の木下亮(横浜流星)のモデルは、実は藤井道人監督自身だとインタビューで語っていました。
どこにでもいる大学生ですが、少しのきっかけで政治に関心を持つようになることを伝えてくれますよね。
新聞記者ドラマの鈴木和也のモデルは?
文書を改ざんを強要され最後は自ら命を絶ってしまう職員の鈴木和也(吉岡秀隆)のモデルは、現実でも亡くなってしまった赤木俊夫さんだと思われます。
この方については、下で詳しく記載させて頂きますね。
新聞記者ドラマの黒崎正モデルは?
改ざんを強要させた黒崎正(田口トモロヲ)のモデルは、近畿財務局統括国有財産管理官だった元上司とされています。
こちら方は一般人ですので、名前の公表はありませんでした。
作中に出てきた黒崎同様、現実でも本省に抵抗していたそうです。
しかし、課長という立場では止めきれなかった。
と実際にインタビューを受けていました。
新聞記者ドラマの松田康平のモデルは?
東都新聞・松田杏奈の兄松田康平(萩原聖人)こちらのモデルは、恐らくいないのではないかと思われます。
松田杏奈のモデルの望月衣塑子さんには弟しかおらず兄はいませんでした。
内部告発をしたような話もありませんでしたので、これは藤井道人監督の脚色の可能性があります。
新聞記者ドラマの毛利義一のモデルは?
財務局長・毛利義一(利重剛)は悪を極めていましたね。
この方のモデルは、言わずともわかると思いますが、佐川宣寿元国税庁長官かと思いわれます。
証人喚問でのあのセリフ、ニュースで何度も流れていましたから覚えています。
全く一緒でしたね。
毛利義一のモデルは、ほぼ確実ではでないでしょうか。
新聞記者ドラマの中川久志のモデルは?
総理補佐官・中川久志(佐野史郎)はまさしく悪代官でしたね。
中川久志のモデルは安倍政権時代の総理補佐官を務めていた人物でしょうね。
調べてみると森友問題があったのが平成28年で第3次安倍第2次改造内閣の時期のようです。
この時の内閣総理大臣補佐官を務めていた人物は、和泉洋人さんいう方のようです。
この方は国土強靱化及び復興等の社会資本整備、地方創生、健康・医療に関する成長戦略並びに科学技術イノベーション政策その他特命事項担当だったようです。
科学技術イノベーションという点で言えば、今回の作中でIT関連も大きく関係していそうでしたからね。
実際の所はわかりませんが、関連はあるかもしれません。
新聞記者ドラマのモデルは森友学園問題?
#新聞記者
米倉涼子さん大好きだから嬉しいテンション上がる😊早く観たい楽しみ🥰 pic.twitter.com/HJ4E33pHBZ— てん (@D4ho6Q4QtLmu0G3) November 5, 2021
実際にあった実話を、モチーフにしたドラマや映画は数多くあります。
例えば、池井戸潤のベストセラー作品「空飛ぶタイヤ」は「三菱リコール隠し」が元ネタですし、園子温監督作品の「冷たい熱帯魚」は「埼玉愛犬家連続殺人事件」がモチーフになっています。
このように実際に起きた実話をモチーフにすることにより、事件を風化させないと言う効果もありますし、見ている視聴者も身近に感じることが出来ます。
では、新聞記者ドラマnetfilix版でどのような実話がモチーフに描かれているのでしょう。
本作の始まりは、松田杏奈役(米倉涼子)が総理大臣夫人と関係の深い学校法人に国有地が格安で売却されたという他紙のスクープから取材を始まります。
この冒頭だけで、完全に重なる事件が森友学園ですよね。
新聞記者ドラマのモデルは森友学園問題とは?
森本学園がなぜここまで問題になったかと言うと、2016年に学校法人「森友学園」が小学校開設の為に、大阪府豊中市の国有地を購入した際に、払い下げがありました。
国有地の金額は、不動産鑑定士の見積もりでは、9億5,600万円でしたが実際に売買された金額は1億3,400万円でした。
実に8億円以上の払い下げがありました。
ここまでの値下げは国有地ではありえない金額で、大きな力が働いたのではないかと言う話になりました。
そこで関与していたとして、出た名前が「安部元首相と昭恵夫人」です。
当時、現職の総理大臣が関わっていたとして、ニュースに大きく取り上げられました。
なぜ関わっていたと言われる大きな理由として3つあります。
- 昭恵夫人が名誉校長になっていた
- 安倍晋三記念小学校と言う名目で寄付が集められていた
- 昭恵夫人より100万円の寄付があった
この3点から関わっていたとされていましたが、安部元首相は真っ向から反論し、『関わっていたら首相も国会議員も辞める』と答弁します。
その後、当時森友学園と直接やり取りを行っていた財務省理財局の佐川元局長は、『政治家の方々が関わっていたことはない』。
森友学園との交渉記録は「廃棄した」とも答弁しました。
しかし、ここから急展開を迎え、森友学園との決裁文書の偽造改ざんが判明したのです。
改ざんは「財務省理財局の佐川元局長の主導」で事件は幕を閉じました。
視聴者からすれば、怪しいことばかりで、最後はトカゲの尻尾切りの感じがぬぐえません。
その後、大阪地検特捜部は土地取引や改ざんなどについて、捜査対象者38名を捜査していたが全員不起訴となっている。
これが森友学園問題の大まかな流れとなっています。
しかし、この森友問題はこれだけでは終わっておらず、人の命まで奪っていたのです。
森友学園問題の赤木俊夫とは?
森友問題が起きたことでもう一つの事件がおきます。
それが『文書改ざん』です。
佐川氏が『政治家の方々が関わっていたことはない』という答弁から2日後から改ざんが始まったそうです。
この改ざんを強要させられたのが『財務省理財局の赤木俊夫さん』です。
赤木さんは、改ざんを強要され、正義感から罪悪感から耐えられずに自ら命を経ってしまいます。
妻・雅子さんは、その死の真相を追求しようと「誰からどのような指示があったのか」などを知る為に、国を相手に裁判を起こします。
赤木俊夫さん自ら改ざんの証拠を書き記した『赤木ファイル』も開示され、裁判は一歩ずつ進み事件の真相も見えて来ていました。
しかし、国は急遽、裁判内容を認諾(請求をすべて認める)して裁判は打ち切りになりました。
雅子さんに損害賠償1億円を払い、全て闇の中に葬ったとも言えます。
こちらが、森友学園問題で起きた事件のおおまかな全貌です。
こちらの事件がモチーフとされる新聞記者ドラマnetfilx版ですが、こちらの内容と本編がどのようにリンクしているのか比較しながら見ていこうと思います。
あくまでもフィクションなので、創作の部分も含まれていると思いますが見ていきましょう。
新聞記者ドラマは森友学園問題なのか徹底比較調査!
今回の新聞記者ドラマnetfilx版では、かなり森友学園問題に寄せている部分が強く感じます。
どのような部分が近いかを見ていこうと思います。
近いと感じる点をピックアップしてみました。
- 総理大臣夫人と関係の深い学校法人に国有地が格安で売却された
- 改ざんを指示された人間の自殺
- 夫の死の真相追求しようと妻が奮闘
- 文書偽造改ざん
- 開示された情報は90%が黒塗りでのり弁状態
ここまで近いと、モチーフと言うよりかは、実話に基づいてと言った方が正しいかもしれませんね。
ただ、真相が全て解明されているわけではないので、フィクションと言わざる負えない部分もあるのかもしれません。
ここまで話がリンクしており、話の流れや時系列までも森友学園問題の時と同じですので、政治批判だと言われかねないですね。
現に、映画版の時には政治批判だとバッシングもあったと聞きました。
映画版でのモチーフは加計問題が主でしたが、ここまで題材が近くはなかったので今回は世間の声も気になるところではありますね。
今回のドラマnetfilx版新聞記者に対する世間の声を集めてみました。
やはり、見た人の感想としては、現実の森友学園問題とリンクしてしまい、考えさせられるようです。
実際、森友学園問題で安部元首相が関与していたかどうかはわかりませんが、現実世界での真相は闇の中です。
今後、真相が表に出ることはないかと思います。
なので、ドラマの中では、真相解明され皆が望む形で終わってほしいですね。
本作の終わり方も、未来に希望が持てる終わり方だったので、続編があるのであれば、ハッピーエンドで終わってほしいですね。
あくまでもフィクションなのですから。
まとめ

新聞記者ドラマは実話?モデルは森友学園問題なのか徹底比較調査!について書いていきました。
森友学園問題は現職の総理大臣のスキャンダルで、風化させてはいけない大きな問題だと思うので、今回の新聞記者ドラマでモデルの実話を取り扱ったと言うのは素晴らしいことだと思います。
国会議員の人達は、国民に選ばれた人達と言う立場を忘れないで欲しいですね。
絶対に国民に対して、嘘や偽りはいけませんし、国と国民の為に頑張ってほしいです。