箱根駅伝に関西の大学はでないのか?関西版の駅伝はなに?について書いていきます。
箱根駅伝は毎年正月三が日に放送されているので有名ですよね!
毎年思うのですが、なぜ関西の大学が出場していない。
富士山女子駅伝では立命館が出場しているのになぜでしょう。
関西の大学はでないのか出れないのかわからないので調査していこうと思います。
それと、箱根駅伝は東京から静岡までを舞台にしていますが、箱根駅伝に匹敵する関西版箱根駅伝はあるのかも調べて見ました。
関東学生連合チームが優勝したらどうなる?の記事はこちら
Contents
箱根駅伝に関西の大学はでないのか?
98回箱根駅伝。まもなくスタート!頑張ります。 pic.twitter.com/7C6SZfYuPF
— 原晋 (@hara_daisakusen) January 1, 2022
箱根駅伝は毎年正月にテレビでやっているので、恒例になってますね。
でも関西の大学名を見たことないのですよね。
なぜだろうと思って、調べて見ました。
どうやら、正確には関西の大学は『出ない』のではなく、『出られない』ようです。
詳しく見ていきましょう。
箱根駅伝は関西の大学は出られない?
理由は、箱根駅伝の主催しているのは、関東学生陸上競技連盟主催の大会だからです。
つまり、関東学生陸上競技連盟に所属していないと出場することが出来ないのですね。
だから、関東の大学ばかりと言う事です。
箱根駅伝は全国大会ではなく、地方大会と言う位置付けになるそうです。
衝撃的ですよね。
テレビで正月に大々的に放送しているので、てっきり全国大会だと思っていました。
大学スポーツの中で、恐らく一番有名な大会ですからね。
高校球児が甲子園を目指すように、大学生のランナーは箱根を目指していますからね。
箱根駅伝に関西の大学は出場したことはある?
ここまで有名な箱根駅伝ですから、関西の大学が出場することはなかったのか調べて見ました。
すると3校の出場が見受けられました。
- 関西大学 3回出場
- 立命館大学 1回出場
- 福岡大学 1回出場
なぜ出ることが出来たのか詳しく見て見ます。
関西大学の出場経験
関西大学が箱根駅伝に出場したのは1928年の第9回大会で戦前の箱根駅伝です。
この頃は、箱根駅伝自体の規模がさほど大きくなく、テレビもなかった時代です。
ラジオが普及し出した頃なので、箱根駅伝の認知度はあまりなかったと思います。
出場校もたった10校しかなく、関西大学の成績は9位だったようです。
その後、第12回大会、第13回大会と出場しましたが、それからは出ていません。
この出場は、特別招待枠での参加だったようです。
かなり前の話になるので、カウントするか微妙ですが、紹介だけしておきます。
立命館大学の出場経験
立命館大学が出場した大会は、1964年の第40回大会です。
オープン参加と言う事で、記録は参考記録扱いとなり、正式には残りませんでしたが、タイムだけで見ると、往路で8位、復路で12位と健闘しました。
立命館大学は京都の大学なので、関東学生陸上競技連盟には加入できません。
こちらも招待と言う形で、箱根駅伝に出場したようです。
福岡大学の出場経験
こちらも立命館大学と同じ招待と言う形で、1964年の第40回大会に出場しました。
同じくオープン参加なので記録は、参考になっていますが、往路で9位、復路14位と初めて走る道にもかかわらず良い成績を残しています。
関西の大学では、上記3校のみ箱根駅伝に出場していますが、なかなかの好成績を残していますよね。
この箱根駅伝が、全国大会になれば各都道府県の大学が集まって、もっと盛り上がること間違いないかと思うのですが、どうして全国化しないのでしょうか?
箱根駅伝は全国化されないのか?
全国化の流れは、動いているようです。
関東学生陸上競技連盟の会合でも、「箱根駅伝の全国化は不可避」と青山学院大学の原晋監督も発言したようです。
というのも、箱根駅伝があまりにも有名になり過ぎてしまい、全国の優秀な高校生が、箱根駅伝に出場できる大学に集中してしまうことが問題視されています。
そこで2024年の100回大会で、全国化の動きがあると報道されましたが、ハードルが高いことも多いようで、進まないのが現状のようです。
箱根に注目が集まっているので、今の段階で優秀な選手は関東に集まっています。
全日本大学駅伝でも上位15位は関東勢が占めてしまっているので、地方の大学が箱根の選考会に出ても勝てない可能性の方が高いようです。
しかし、何もしなければその傾向は強くなるばかりです。
地方にも箱根の参加の可能性を見せてあげることは重要かと思います。
モチベーションも変わるでしょうから、日本のマラソン業界の底上げにもなると思います。
なんとか第100回大会で、関西の大学の出場を見たいものですね。
関西版の箱根駅伝はなに?
独走トップの青学、熾烈な2位争いの順大・駒大に合わせて箱根湯本でバッチリVSEを出してくる小田急さん#箱根駅伝 pic.twitter.com/ZImXpMaFMo
— うM1M2えぽM1M2M3M4ん (@kaorurmpom) January 3, 2022
関西勢が箱根駅伝に出られない理由は、重々わかって頂けたかと思います。
では、関西版の箱根駅伝は何なのでしょうね?
箱根駅伝のように、県を跨いでやるような大会はあるのか調べて見ました。
関西版の箱根駅伝/丹後大学駅伝
丹後大学駅伝は、関西学生陸上競技連盟主催の駅伝大会です。
京丹後市浜公園からスタートし、ゴールの宮津市役所前までの全8区間を争います。
総距離84.1kmです。
箱根駅伝と比べてしまうと見劣りしてしまうかもしれませんが、比較してみました。
大会名 | 箱根駅伝 | 丹後大学駅伝 |
距離 | 217㎞ | 84.1㎞ |
全区間 | 10区 | 8区 |
日にち | 1月2日、3日 | 11月20日 |
TV放送の有無 | 有 | 有 |
参加校 | 20校 | 20校 |
参加校やTV放送の有無は一緒ですが、箱根駅伝のように往路復路といったものはなく、1日で終わってしまいます。
箱根駅伝を見た後だと少しショボく感じてしまいますが、関西では一番大きな大会かと思います。
関東勢は、箱根を目指しますが、関西勢は全日本駅伝を目指しているのですね。
ちなみにですが、丹後大学駅伝は県を跨いでおらず、京都県内で完走していますので、箱根のように県を跨いでの大会は現存していないようですね。
やはり大学の駅伝と言えば箱根駅伝ですね。
今年の箱根駅伝も白熱したレース展開で、熱いものが胸に込み上げてきた人も少なくないのではないでしょうか?
満身創痍でも1秒でも早く走って、次の仲間に襷を繋ぐ様子は目頭が熱くなりました。
そんな2022年の箱根駅伝の話題のシーンを年始の集まりなどで、リアルタイムで見逃してしまった方や旅行に行っていて録画し忘れてしまい見直すことが出来ない方もいるかと思います。
今年の箱根駅伝は今年しかなので、そんな感動的な数々のシーン絶対に見たいですよね。
そんなあなたに動画配信サービス『Hulu』がおすすめです!
Huluの会員数は現在280万人以上で、配信本数はなんと70,000本以上!
コンテンツの充実度は他社サービスを圧倒していて、最近の最新ドラマ・映画から往年の名作までラインナップされています。
しかも、箱根駅伝をリアルタイムで見られるのは動画配信サービスはHuluだけです
なんと言っても、Huluでは現在14日間無料お試しキャンペーン実施中というお得なキャンペーンを行っています。
私自身、14日間以内に解約したのですが、お金は一切かかりませんでした。
皆さんも、是非このお得なキャンペーンを活用して、いつ終わってしまうのか分からないのでまずはその良さを体感してみて下さいね!
まとめ

箱根駅伝に関西の大学はでないのか?関西版の駅伝はなに?について書いていきました。
箱根駅伝に関西の大学が出場できない理由はそのような理由があったのですね、
知りませんでした。
関西版箱根駅伝と比べてみましたが、やはり箱根駅伝は唯一無二のようですね。
箱根駅伝が盛り上がる理由も理解できました。
毎年箱根駅伝を見ながらおもちを食べるのが日本の正月になりつつありますね。